ルンルン農作業 2025年04月01日 4月の農作業メモ ◆種まき キュウリ、スイカ、ヘチマ、山東菜、カラシナ、チンゲンサイ、エンサイ、トマト、ピーマン、オクラ、ニガウリ、モロヘイヤ、ケイトウ、ヒマワリ、アサガオ、コリウス、サルビア、パパイア、ローズグラス、ソルゴー ◆さし木 バラ、茶 ◆植付 キュウリ、カボチャ、ニガウリ、スイカ、メロン、トウガン、ヘチマ、ミニトマト、ナス、ピーマン、パンゴラグラス、ネピアグラス ◆栽培管理 ・フリージア球根収穫 ・テッポウユリ摘蕾 ・レッドジンジャー株分け ・さとうきび春植第1回追肥と補植、中耕除草 ・イグサ畑苗の施肥、イグサ本田施肥、地干し、茶秋ざし施肥、茶本園追肥 ◆林業・開花 ソウシジュ、デイゴ、ゲッキツ、センダン、ギイマ、クチナシ、ブッソウゲ、ケラマツツジ
めかるしぃ 2025年03月31日 知ろう地域の防災倉庫 銘苅新都心自治会、銘苅小PTCA、銘苅小校区まち協 多くの人が参加しました (写真提供:銘苅新都心自治会) 【めかるしぃ2月号】 銘苅新都心自治会、銘苅小PTCA、同校区まちづくり協議会共催の『防災倉庫めぐり』が1月26日、新都心公園緑化センターをスタート地点に実施されました。 倉庫巡りは、地域児童とその家族、防災に関心のある地域の皆さん25人が参加。防災備蓄倉庫がどこに設置され、何が備蓄されているかを確認し、専門家の説明を聞いて防災意識を高めようと実施されました。 参加者は、銘苅新都心自治会の前原信達自治会長から趣旨説明、全体プログラムの流れを聞き、同公園内の地下防災倉庫を見学。 倉庫では、那覇市防災危機管理課の比嘉義樹主幹より備蓄品などの説明を受け、同じく公園内に設置された、再生可能エネルギー事業(太陽光発電・蓄電池)・防火・防災活動支援事業のミヤクリエイトの多機能防災備蓄倉庫を宮平辰義代表の解説で見学しました。 銘苅小学校への道なりで防災トイレを見学した一行は、同校の防災倉庫を確認し、地域連携室へ移動して市が用意した非常用のカレーライスを試食。比嘉主幹の講義に耳を傾け、質疑応答も活発に実施されました。 比嘉主幹による講話 「いただきまーす」 銘苅小の防災倉庫 民間の多機能防災備蓄倉庫 地下の防災備蓄倉庫
ルンルン成人てぃだっこ新報 2025年03月30日 2025年はたちの集い 浦添市 司会 安田愛奈さん、外間南帆さん、東江真理子さん、諸見天音さん、具志堅美海さん、仲里夏凜さん 【てぃだっこ新報2月号】 浦添市『はたちの集い』(市、市教育委員会主催)が1月12日、アイムユニバースてだこ大ホールで開かれました。 今回の対象者は1,236人で、参加者は色鮮やかな振り袖やスーツに身を包み、旧友と人生の門出を祝いました。 式典参加者代表の奥間尋(じん)さんが「僕にとって子育てが1番責任の大切さ、物事の見え方、考え方大きく変わり成長を感じることができました」と二十歳のスピーチ。 また、崎山拓夢さん、伊禮碧(あおい)さん、仲村渠琴音さん、丹野惺太(しょうた)さん、溝越帆ノ夏さんの5人で、決意の言葉を表明しました。 開式のことば平良千音さん 浦添市歌を歌う参加者 二十歳のスピーチ 奥間尋さん 決意の言葉 左から 溝越帆ノ夏さん、丹野惺太さん、仲村渠琴音さん、伊禮碧さん、崎山拓夢さん 神森中卒業生 仲西中卒業生 浦添中卒業生