琉球新報ローカルblog

あらまんだ新報

みゃーくふつ話し比べ会 みゃーくふつの会


元沖縄宮古民謡協会会長の天久勝義さん(右)の演奏で「豊年ぬくいちゃーあーぐ」を全員で合唱
元沖縄宮古民謡協会会長の天久勝義さん(右)の演奏で「豊年ぬくいちゃーあーぐ」を全員で合唱


【あらまんだ新報7月号】 宮古列島の言葉みゃーくふつ(宮古語)の継承、保存に取り組む「みゃーくふつの会」(垣花譲二会長)は、第8回定例会講演会を6月2日、浦添市中央公民館で開きました。

 今回は各地域代表の8人が参加。天久勝義さん(城辺・上区)、野原優一さん(上野・野原)、國仲昌典さん(下地・上地)、与座ケイ子さん(平良・鏡原)、伊佐照雄さん(大神)、仲間徳正さん(平良・西原)、伊志嶺恵徳さん(伊良部・佐和田)、亀川博薫さん(多良間・塩川)以上が「クマゼミが〇〇〇と鳴いていた」等の例文を聞き比べ。「ショーショー(上野・野原)」や「シャーシャー(伊良部・佐和田)」など、各地域でセミの鳴き声も異なる違いが分かりました。

 また、元沖縄宮古民謡協会会長の天久勝義さんの講話では「あーぐ(宮古の歌謡)を歌うことによって、日常生活の中で使われてきた、みゃーくふつが継承されている」と述べ、過酷な人頭税制度の際に役人の強引な要求を跳ね返したあーぐ「石嶺(いすんみ)の赤宇木(あかうき)」の歌のエピソードを解説しました。

 会場から「たんでぃがーたんでぃ(ありがとう)と、すでぃがふーは、どちらが平易な言葉ですか?」の質問に対し、天久氏は「地域の文化(みゃーくふつ)に優劣はつけられない」と話しました。

「豊年ぬくいちゃーあーぐ」を歌う来場者
「豊年ぬくいちゃーあーぐ」を歌う来場者
天久勝義さん、野原優一さん、國仲昌典さん、与座ケイ子さん
天久勝義さん、野原優一さん、國仲昌典さん、与座ケイ子さん
伊佐照雄さん、仲間徳正さん、伊志嶺恵徳さん、亀川博薫さん
伊佐照雄さん、仲間徳正さん、伊志嶺恵徳さん、亀川博薫さん
みゃーくふつ書き比べ・話し比べ・聞き比べ会の様子
みゃーくふつ書き比べ・話し比べ・聞き比べ会の様子
挨拶する垣花譲二会長
挨拶する垣花譲二会長


同じカテゴリー(あらまんだ新報)の記事
プロフィール
琉球新報ローカルブログ
琉球新報ローカルブログ
琉球新報販売店が発行するミニコミ紙のHPです。
読者がつくる地域新聞
琉球新報ミニコミ紙編集室
TEL&FAX098(988)1611
(午前9時~午後6時)
留守電対応
FAXは24時間可。
メールアドレス
ご意見・ご要望・激励・苦情・情報・削除依頼はミニコミ紙編集室(辺土名)までご連絡ください。
配達については、最寄りの琉球新報販売店までお問い合わせください。
SECURITY ACTITON セキュリティ対策自己宣言 普及賛同企業
マイアルバム
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
アクセスカウンタ

Copyright © 2025 琉球新報ローカルblog All Rights Reserved.